久々の県大。
足を運んだのは2010年になって初めてかも。


恒例の「祝御卒業」垂れ幕、今年もお目見え。


1年前に卒業したOBたち。
諸事情により、1年遅れて今日卒業した同期を祝いに駆けつけました。


振袖姿の女の子を胴上げするのも毎年の光景。


いかにも卒業式。


これぞ卒業式。


肝心の卒業生の写真をほとんど撮っていないのはいつものことです。


一段落し、カル3へ。
いよいよ、若い実行委員の顔と名前が分からなくなってきました。


公式ページに掲載する実行委員の顔写真を選定中。
顔と名前を紹介してくれるのは僕的にもすごく助かるんですが、
夏祭や湖風祭の情報も疎かにしないでくださいね。


実行委員会が毎年制作し、この春県大に入学する新一年生に配布される
県大や彦根に関する情報誌。


各ページの最下段には県大にまつわる小ネタが掲載されてるんですが、


17ページと19ページの2ヶ所において、
「生協から自動車免許の講習や旅行の申し込みをすると安い」の記載が。
大事なことなので2回言いました。


現役実行委員が、所属したい部署に名前を書いています。


「KKP」とは「湖風勧誘プロジェクト」の略。
新入生に配るビラや説明会などの総称。

第16回湖風祭実行委員会、いよいよ始動です!


夜には、県大のすぐそばにある卒業生の部屋で最後の鍋会。
誕生会などが頻繁に開催された思い出深い場所であるため、
一部屋に30人弱がギュウギュウ詰めになりました。

何はともあれ、ご卒業おめでとうございます!



オープンキャンパス
2009年8月8,9日(土日)
滋賀県立大学
滋賀県立大学
受験生だけでなく、さまざまな方が来場されたオープンキャンパス。
一応、僕にも受験資格はあるかと思いますが、さすがに受験生としての立場で参加することはできませんでしたので、湖風祭実行委員会の活動を紹介します。


学生ホールにはいくつかのクラブ・サークルの紹介ブースがありました。
奥では湖風祭の写真展示やプロモーション映像の上映などが。
各学部ごとの紹介時間だったせいか、来場者の姿はまばらです。


反対側には、おそらく大学側が用意したであろう、クラブ・サークルの紹介写真が
なんだかだるそうに置かれていたのですが、


湖風祭実行委員会の集合写真は、上が6年前(2003年度)、下が7年前(2002年度)のもの。
隣のアコースティックサウンドクラブに関してはさらに古く、8年前(2001年度)の写真です。


お昼時少し前のカフェテリア。
来場者もご飯を食べることができました。


お昼になり、列になって並ぶ来場者(多くは高校生)の方々。
若かったです。


さて、そんなカフェテリアで一際目立つ赤い姿が。
環境戦隊ゴミらレンジャーのレッドが名刺を配っていました(主に女子高生に対して)
ここでしか手に入らないであろうレアなアイテムです。


便乗する形で、普段はライバルである悪の総裁も登場。
お菓子を配るフレンドリーなキャラになっていました。


そんな2人の姿をキッチリ携帯カメラで収めようとしている方も。


カフェテリアでは高校生相手に頑張っていたゴミらレッドと悪の総裁が
次に向かったのは託児ルーム。
子供相手に遊んであげようという意気込みで扉を開けたのですが、
子供たちから敬遠され、逆に遊ばれてしまうというトホホな結果に。


次回は、miniオープンキャンパスとして、第15回湖風祭の2,3日目(11月7,8日(土日))と同時開催されます。
湖風祭と併せてぜひご来場くださいませ。

百彩in高宮
2009年8月8,9日(土日) 各日午前9時30分〜午後6時(小雨決行)
彦根市高宮町
高宮サマーフェスティバル実行委員会
協力:高宮連合自治会・近江中山道を楽しむ会・近江中山道百彩プロジェクト
以前当ファンサイトで紹介した、高宮町の街並みを赤く染める催し物「百彩in高宮」を観に行ってきました。
遊園地やテーマパークではなく、ホンモノの街が舞台となっているのが個人的には面白かったです。








牛乳屋さんの軒先。
メグミルクのケースは意図して置かれているのでしょうか?


赤色繋がりでレトロなポスト。


彦根から高鷲へ向かう途中のサービスエリアにあった「セレブガチャ」。
なんと1回1,000円です。


しかし、ハイリスクハイリターンということで、
ブランドの品や話題の商品など、5桁はするであろう景品がもらえる
(可能性があるよう)です。


その場でもらえるわけではなく、カプセルに特定の券が入っていたら
必要事項を記入して郵送すると、後日送られてくるシステムらしいです。


ここの名物は大きいたこ焼き。
どれくらい大きいかというと、


これはでかい。
この女の子の小顔よりも遥かに大きい気がします。


そんなこんなで、会場である牧歌の里に到着。
かまくらがたくさんあります。


雪の結晶の形をした照明がキレイです。


食堂のディスプレイでよく見かけるサンプルと思いきや、
ホンモノの麺や具が寒さで凍ったものでした。すげぇ。


雪像のコーナーもありました。
写真の郡上八幡城は、この雪まつりの名誉グループが製作したものだそうです。


地元の子供会が作った雪像もありました。
トトロといったメジャーなものもあったのですが、僕が気になったのは、


コレ。
数年前なら確実に「チッチキチー」と呼ばれていたであろう親指。シュールです。


レーザーショウ
「KITHO 2008 十馬神マトゥーマ」


動画をアップしました。世界最速かもしれません。

語り1 (4:12 4.3MB)
1曲目 (5:33 10.9MB)
語り2 (2:50 2.9MB)
語り3 (2:55 3.0MB)
2曲目 (6:19 12.6MB)

準備風景
おそらく県大史上初めてであろう、体育会と湖風祭実行委員会が共同して開催された大学生のための運動会。
ちょっぴりお遊びが含まれつつも、かなり本気の熱戦が繰り広げられました。

197人の出場者と64人のスタッフが織り成した、初夏のキロクとキオクです。




グラウンドの彼方で準備作業が行われています。
天気は快晴。今年度の委員長は自称雨男だったのですが。


えんぴつ塔が青空に映えています。
ここ、大学のキャンパスなんですよ。


障害物リレーで使う障害物。
ハードル・ぐるぐるバット・平均台・ダンボールキャタピラなどなど。
お馴染みのものばかりです。


入場門だってもちろんあります。
地味?いやいや、シンプルイズベストなデザインです。


プログラム。
湖風祭実行委員会は広報物大好きです。


暑いので、飲料もちゃんと用意。
アクエリアスを「アクエリ」と略すのは若者のセンスか。


陸上部部長でもある彼もれっきとした湖風祭実行委員。
今日は意地とプライドを賭け、クラブ対抗リレーに出場するそうです。
本気(マジ)です。


そんな彼を横目に?ごろんと寝るのは委員長。
朝5時までバイトしてたらしいんで仕方ないことです。


女の子に囲まれて思わず顔がニヤけちゃってるのは前委員長。
青春です。


そんな淡い青春時代が20世紀のうちに終わっちゃった僕は、
カメラを向けても顔を隠されたり目線を合わせてくれなかったり、散々です。
最近、ひがみっぽくなってきてる気がします。


出場者が揃い、開会式がはじまりました。
旗の掲揚や選手宣誓など、定番とも言える式次第の最後は当然ラジオ体操。
そう言えば、ちょっと前、湖風祭実行委員の間で
「体操の隊形に、開け!」の後の掛け声について議論がなされていました。
「ヤー!」というのが多勢を占めていたのですが、僕の地域では違ったような…。
遥か昔のことなので忘れました。


県大の校旗と、運動会の旗がはためく空の下、いよいよ運動会のはじまりです。

この続きは近日中に公開する予定です。

準備風景 - 本番〜撤収
予定より10分ほど遅れて、新歓がはじまりました。




ちょっと暗いですが、全景はこんな感じです。
今年度も新入生がたくさん集まってくれました。


今年度の新入生は何だかノリがよかったです。


何やらバタバタしてそうな感じのTK(タイムキーパー)の2人(左)と企画部長(右)。
10分おしで始まったため、時間をうまく調整するのが腕のみせどころ。


湖風祭実行委員会の新2回生で構成されたダンサーズが登場。
昨年度に続き、6人のうち1人だけがフリを1ヶ所間違えているので、それが誰かを当てるゲーム。
今年度の曲は大塚 愛のCHU-LIP。
昨年度と異なり、今年度は間違えている部分をちゃんとおさめることができました。

動画を再生 (1:31 1.6MB)

参考というか何と言うか、ミュージッククリップをYouTubeより引用しておきますね。



彦根にある飲食店の中で、県大生を対象としたアンケートで好評だった10店のうち、上位3店を当てるゲーム。
(正解はこのページの一番最後に掲載しています)
まずは各店の紹介をするのですが、


そこに登場したスペシャルゲストが、わざわざビバリーヒルズからお越しいただいたというディラン&キャサリン!
昨年度の「Mr.SATORU & NAOKI」に勝るとも劣らない見事な演技でした。
似てるような似てないような絶妙な感じが僕は大好きです。
当然、ファンサイトでは動画で紹介したいと思います。

動画を再生 (1:50 1.9MB)

ちなみに、元ネタである友近となだぎ武バージョンについてはYouTubeでご覧いただけます。


そうこうしているうちに、優勝チームが決定しました。
賞品はやたらとでかいお菓子の詰め合わせ。


チューリップダンサーズのみんな。お疲れさまでした。
ちなみに、この写真に男は何人写っているでしょう?


生協の方々にご迷惑をおかけしないよう、そそくさと撤収。


撤収が終わったあと、余ったおにぎりをみんなで食べました。
カル3の人口密度が大変なことになっています。
1回生が入ってきたらどうなるんでしょう。



県大生に人気の彦根の飲食店ベスト3はコレ!
(各店名をクリックすると関連するサイトへジャンプします)

1位 ni.co 2位 キャナリーロー 3位 クラップ
スイス うま屋 あきんど 西村カフェ 兼広 すき家 将月

最後に、おまけとして、ディラン&キャサリンの完全ノーカット版をアップしておきます。
容量が大きいので環境によってはダウンロードに時間がかかります。ご了承ください。

動画を再生 (9:37 10.0MB)

準備風景 - 本番〜撤収
先輩になった新2回生が後輩を歓迎するために活躍した新入生歓迎会。
本編の前に、裏側である準備風景を紹介します。




会場のセッティングが着々と進んでいます。


何だかみんな楽しそうです。


会場の一角では新入生のためのおにぎりを大量に作っていました。
4回生がサポートしています。


生協の料理が運ばれてきました。
僕は見てるだけでお腹がグウグウ鳴りましたさ。


生協のスタッフの方が手際よく調理・盛り付けをしてくださいました。
ちなみに、生協では今回のような新歓をはじめ、コンパやパーティーなどを随時受け付けているそうです。詳しくはコチラ


ステージ企画のリハ。全員2回生です。
普段、企画に携わることの少ない企画部以外の人が多くて新鮮な顔ぶれでした。


ステージでは別の企画のリハ中。
この時は全然気にしてなかったのですが、本番では会場が騒然となりました。というのは少々大袈裟かも。


ちなみにステージの裏側はこんな構造。
カフェテリアの机を上手く利用しています。
湖風祭実行委員会に代々伝わる方法です。


一方、カル3ではシュークリームにわさびを入れる作業をしていました。よくあるパーティーゲーム。
ちなみに、製作者曰く「甘ったるさがおさえられて、あとわさびの香りが良い感じでした。」とのこと。
だめじゃん…。


化粧中。
昨年度の夏祭の準備期間にも似たような光景を見たような。


会場の準備も整いました。あとは新入生を迎えるだけです。


各テーブルにはいろんな食べ物や飲み物がいっぱい。


別のテーブルには、なぜかパイナップルの頭だけが置かれていました。


午後6時。いよいよ受付開始です。


会場の外には新入生の列が。


司会の2人が出てきて、いよいよ新歓が始まります。
続きをみる

2006年度の最後を締めくくるのが卒業式。
今年度は土曜日の開催ということで、気兼ねなく顔をだすことができました。




何やらアヤシゲな筒を抱えているのはOB。
この物体の正体は後で明らかになります。


県大の卒業式には欠かせない、えんぴつ塔に掲げられる「祝御卒業」の垂れ幕。
湖風祭実行委員会の現役生が朝6時から準備したものです。


卒業式の会場である交流センター前には、卒業生を出迎えんとするたくさんの人だかりが。
天気予報は雨でしたが、かろうじて持ちこたえていました。


式が終わって会場から出てきた湖風祭の卒業生を次々と取り囲み、問答無用で胴上げします。
振袖だろうとお構いなし。


卒業式っぽい写真。


とあるサークルの方々が環濠にダイブしていました。
これもまた県大の卒業式ではお馴染みの光景です。


県大を、そして湖風祭を卒業する4回生と院2回生の人たち。
もろもろの理由で来年度以降も県大にいる人も若干名いるんですが。


これだけカメラマンが多いと、カメラ目線をするのもしてもらうのも一苦労です。


さっきの筒がお目見え。どうやら特製のキャノンだったようです。
プライベートなイベントである打ち上げや追いコンなどでもハデにぶっ放されているんですが、
ここまで超極太なシロモノは初めてだと思います。


発射!!
動画を再生 (0:20 404KB)


11th委員長お得意のカメラ前顔芸が見れるのも今度こそ本当に最後。


卒業生に最後にもう一度懐かしの味を食べてもらおうという粋な計らいのためか、
土曜日にも関わらずカフェテリア(学食)が営業していました。
僕もなかなか食べる機会がないので、ドサクサに紛れて足を運んできました。650円。使いすぎ。



何はともあれ、卒業生の皆さん、おめでとうございます。

準備風景 - ソフトバレーボール - トモダチスイッチ
飲んで食べて話しつつ、ソフトバレーボールで仲良くなった仲間たちとチームの垣根を越えてさらに親睦を深められる場。それが「トモダチスイッチ」です。




会場は学生ホール。準備はすでに整っています。
各テーブルに置かれている箱には、「会話の話題に困った時にひく、話題のネタが書かれた紙」が大量に詰まっています。


着替えを済ませた新入生たちが続々とやってきます。


湖風祭実行委員会が誇る美男美女が貴方をお出迎えいたします。


当店のNo.1&No.2でございます。


スナップショット。


実行委員のみんな、お疲れさまでした!

準備風景 - ソフトバレーボール - トモダチスイッチ
いよいよ本番。
ちなみに、今回の友好祭のテーマは「ちょっとの勇気≦(一生の宝モノ黒ハート黒ハートというものだったのですが、これは一体どうやって読むのでしょう。




看板。


新入生たちがやってきました。若いです。


まるで何かの装飾であるかのような布テープですが、


これは湖風祭実行委員会が開催する春イベントではお馴染みの光景で、
布テープにマジックで名前とか学部とかを書いて名札代わりにしようというものなのです。
早く大量に作れるし、服に貼り付けるので邪魔にならないし、安いし、いいことづくしです。


司会の2人。
向かって右の男のマヌケな格好はわざとなのか…?


体を動かす前に、まずはみんなでラジオ体操第一をやります。
ゆずのライブみたいです。


楽しくも白熱し、真剣な中にも笑いが飛び交う試合が多数展開されました。


今回は、1チーム5〜6人ほどで編成されていて全部で約20チーム。
さすがに全チーム一度には対戦できないので、試合のないチームは外で休憩してます。
大学のキャンパスとは思えないようなのどかさです。


朝からせっせと準備していた食事が無料でふるまわれています。


メニューはこんな感じ。しっかりカロリーも記載されています。
豚汁と思っていたものは、実は「豚(入ってない)汁(「とんはいってないじる」と読むのか?)」だったようです…。


新入生たち。


新入生…と思いきや、この春晴れて大学院に進学した実行委員のOBたちでした。
まぁある意味新入生ですが。


そうこうしているうちに全試合が終了し、表彰式が行われました。


入り口に立てかけていた看板は、メッセージボードとしての役割も果たしていました。
今日の感想などがたくさん書かれていました。


最後に集合写真をパチリ。
この後は立食パーティーの「トモダチスイッチ」です。
続きをみる

湖風祭実行委員会にとって、2006年度最初のイベントがこの友好祭。その準備風景を紹介したいと思います。
天気は快晴。絶好のイベント日和です。




新入生にふるまう食事の下ごしらえをしています。


懸命に頑張っている彼女たちに声をかけてみましょう。
下の「おーい」ボタンを長押してみてください。


でかい寸胴2つ分の豚汁を作るようです。
意気揚々と運んできて、いざ作ろうとしたら、


なんだかとんでもないことになってしまいました。


そんな時はひとやすみ。現実逃避ではありません。


再び屋内に戻ってみると、次はおにぎりを作ってるみたいです。
今度はうまくいってるみたいです。


スーパーの買い物カゴ一杯のおにぎりができました。
ところで、本当は持ち出してはいけないハズの買い物カゴがなぜここにあるんでしょう。


男だったら土嚢2つくらいは手で運んでほしかった。


何だか若い。



こんな調子で準備は進んでいきました。
続きをみる

準備 - 第1部 - 第2部

第2部は昨年度と同じく、イベントの一切ない純粋な飲み会。
卒業生・現役・OBOGが入り混じって開催される年に一度の宴です。




雑居ビルの空きスペースなのか、テナントとして入っているバーの倉庫なのか詳しいコトは知らないんですが、
コンクリートの広々とした空間が第2部の会場です。どれだけ騒いでも大丈夫です。
ブルーシートをひいてセッティング。
胞子のようなモノが写っていますが、マスクをしないと5分で肺が腐ってしまうような環境だったワケではないのでご安心を。


ビールサーバーがありました。セルフサービスなようです。
普段の生活の中では滅多に触る機会がないと思うのでいい経験になるのでは。


ちょっと季節をフライングしたバーベキュー。
屋内だったせいか、服につくニオイがハンパなかったです。


かつて湖風祭の物品として大量に提供していただいてからというもの、飲み会では欠かせないアイテムとなっているスミノフアイス
少なくとも湖風祭内部での宣伝効果はバツグンだったようです。


湖風祭の追いコンは同窓会的な要素も兼ねていて、全国からOBOGが集結します。
北海道から1年ぶりに帰ってきたOGを出迎える卒業生たち。


普段お目にかかれない組み合わせが見れるのも追いコンの醍醐味の一つ。
左右のOBは大阪と広島から駆けつけました。


11th委員長の得意技であるカメラ前顔芸が楽しめるのもあとわずかだと思うと、こんな写真でもシンミリと…しませんね。


彼はお酒に弱いです。顔が真っ赤っ赤です。


身内ネタですごめんなさい。


余談ですが、今回の会場のすぐ近くにあった「スナックラピュタ」ですが、ちょっと前に店じまいしていたようです。
誰かが「バルス!」って叫んでしまったのでしょうか。
写真は在りし日の外観。看板に描かれてるラピュタはこの時点で既に崩壊してますが…。

準備 - 第1部 - 第2部

予定より10分ほど遅れて、追いコンがスタートしました。




まずはお馴染みのゴミらレンジャーが登場。
ここではとても公開できないシュールすぎるネタを披露してくれました。


次の企画は、題して「KOFOO NEWS」。
過去に実際に起こった湖風祭に関するエピソードをクイズ形式にしたもの。
上記写真は、第8回湖風祭で実行委員の一人がテントの下敷きになった事故
(今でこそ笑い話ですが、当時はシャレにならなかった)に関する証言を再現しているところ。


第11回湖風祭のとある企画でTK(タイムキーパー)がとっさに書いた文言に関する問題。
当時、OBたちに大きな衝撃を与えました。


企画も終わり、卒業生に真面目にプレゼントを渡すと思いきや、


お姫様だっこをされて指輪をはめられるドッキリも。


最後は第11回湖風祭エンディングの再現。
当時の委員長を半ば強引に巻き込んで「One Night Carnival」を踊りました。


なぜか他の実行委員もグラサンしてます。


これで終わりと思いきや、唐突に映像が流れはじめました。
プログラムには載っていないドッキリ企画で、湖風祭に縁の深い方々から頂いたビデオレターの上映です。
ちゃっかりオープニング付きです。


1回生などにとっては知らない人も多かったと思うのであまり楽しくなかったかもしれませんが、
上回生にとっては思い出の顔ぶれが続々と登場しました。


時間が大分おしていたので、そそくさと撤収して、第2部へと続きます。
続きをみる

準備 - 第1部 - 第2部

昨年度は「プチ卒業式」というコンセプトで開催した追いコン。
今年はさらにスケールアップして「プチ湖風祭」になってしまいました。




湖風祭の名にふさわしく、学生ホールにステージが登場!


みんな、本気で準備しています。
この熱意を学業に向けていたら、単位が足りなくて困る心配はないハズなんですが。


そんな中、前会場部長がものすごく活き活きしているように見えました。


お昼はマクドナルド
みんなの分をまとめて買い出しに行ってきたようです。
土曜日の昼時に大量注文するのはマクドナルドに対する嫌がらせに近いんじゃないかと思います。


みんなでぱくついてます。
ちなみに今日はあくまで湖風祭4日目(という設定)なのでみんなスタジャンを着ています。


企画のリハもちゃんと行います。
湖風祭で実際に使われているものと同じフォーマットで作成された企画進行表まで用意する手の入れよう。


湖風祭ではもちろんのこと、打ち上げなどの身内イベントでも欠かせない銀テープ特効が
今回もさも当然のように仕込まれています。


ステージの準備が完了しました。ゴミらも出動しています。
学生ホール備え付けのテーブルは、照明をつけるためのサイドタワーになってしまいました。


パンフレットまでしっかり作られていました。
中身はフルカラーでしたのである意味ホンモノ(基本的にモノクロ印刷)を超えたとも言えます。


控室。それっぽい雰囲気。


開場の時間になって卒業生が続々とやって来ます。
早速カメラを向けられています。


現役のみんながお出迎え。


第11回第12回湖風祭のエンディングの司会だった2人が登場して、いよいよ追いコンがスタートします。
続きをみる

県下有数のスキー場が数多くある岐阜県郡上市(旧高鷲村)で開催されている冬の一大イベント。
湖風祭実行委員会では、毎年イベント運営のお手伝いを兼ねて足を運んでいます。今年は20人を超える大人数でした。




雪像コンテストの出展作品。
3人が乗っているのは「SLマン」だそうです。きかんしゃトーマスかと思いました。


スティッチ。
上にのぼれるようになっていて、記念撮影ができるようになっていました。


広報部2回生の爆弾娘3人が会場の一角になにやら雪像を作っています。


雪の結晶をかたどった照明が会場にアクセントを添えています。


こんなカンジ。キレイ。


2008年にスノーボードのワールドカップが開催されるそうで、それをモチーフにした巨大雪像がありました。


氷の彫刻。
チェーンソーなどのさまざまな道具を使って即興で作られたものです。


広報部の雪像が完成に近づいてきています。
主催者側の方が気をきかせてくれたのか、いつの間にか照明で照らされていました。


顔アップ。
モデルがいるそうなのですが、一体ダレ?


メインイベントは湖風祭でもお馴染みのレーザーショウ。
圧倒的な迫力でした。












湖風祭実行委員会主催のイベントを中心に、写真や動画で様子を紹介しています。


2009年度

3/20(土)
卒業式

11/6〜8(金土日)
第15回湖風祭「一期一会」

6/20(土)
第12回湖風夏祭「ひまわり」


2008年度

11/7〜9(金土日)
第14回湖風祭「カラフル」

6/21(土)
第11回湖風夏祭「summer☆station」


2007年度

1/6〜8(日月火)
冬合宿

11/9〜11(金土日)
第13回湖風祭「Heart Beat Fes」

9/26〜28(水木金)
夏合宿

6/23(土)
第10回湖風夏祭〜みんなで笑っちゃいな祭〜

5/12(土)
第一回運動会 〜青春フレンズ杯〜

4/25(水)
新入生歓迎会


2006年度

3/24(土)
卒業式

3/10(土)
追いコン

2/17(土)
たかす雪まつり
by 岐阜県郡上市

11/10〜12(金土日)
第12回湖風祭「十二単:十二層の厚み」

6/24(土)
第9回湖風夏祭「和」

4/24(月)
新入生歓迎会

4/7(金)
友好祭2006


2005年度

3/12(日)
追いコン

11/11〜13(金土日)
第11回湖風祭「花華」

9/1〜3(木金土)
夏合宿

6/25(土)
第8回湖風夏祭「青春謳夏」

5/29(日)
福井大学祭 fu:fes2005「萌芽創造」
by 福井大学祭文京キャンパス実行委員会

5/7(土)
第2回滋賀県立大学大喜利大会
by 滋賀県立大学を元気にする会(元気会)

4/23(土)
湖風新歓

4/15(金)
新入生歓迎会


2004年度

3/12(土)
追いコン

1/29(土)
もちつき大会
by 滋賀県立大学を元気にする会(元気会)

11/12〜14(金土日)
第10回湖風祭「Mix 10th」

8/28(土)
荒神山ロックフェス'04
by 荒神山ロックフェス実行委員会

6/27(日)
第7回湖風夏祭 打ち上げ

6/26(土)
第7回湖風夏祭「一祭合彩」

4/19(月)
新入生歓迎会


2003年度

3/25(木)
卒業式

6/28(土)
第6回湖風夏祭「ひと夏の恋? 鯉?…来い!!」

4/7(月)
友好祭


2002年度

3/2(日)
ガッカリツアー2nd
プライベートな旅行

2/2(日)
日帰り温泉ツアー
プライベートな旅行

2/1(土)
もちつき大会in県大
by 滋賀県立大学を元気にする会(元気会)

11/8〜10(金土日)
kofoo:8「きっかけは湖風祭」


2001年度

11/10(土)
第7回湖風祭「SPOT☆LIGHT」