謎解きクエスト2

「氷獄の王女と炎帝の剣」

〜時空凍結まで、あと30分〜



邪悪な神の呪文により
あらゆる存在と記憶、時間と空間が凍りつく
「時空凍結」の危機に瀕した世界

阻止することができるのは
かつて 炎の力で世界を救った英雄
「炎帝」の血を引く王女 ただ一人

だが 神のしもべに捕らえられ
絶対に出られないと言われる
氷の牢獄に 閉じ込められてしまった

助け出すためには
さまざまな謎を解いて 「炎帝の剣」を手に入れ
氷獄を破壊しなければならない

さあ あなたは仲間たちと力を合わせ
世界を救うことができるだろうか?



【日時】
2013年11月9,10日(土日)
9日(土) 13時/16時から受付
10日(日) 16時から受付
(全3公演)
※一公演あたりの所要時間は約1時間です

【会場】
A4棟2階 205教室(大講義室)

【料金】
300円
事前予約は不要です。
参加をご希望される時間になりましたら、会場までお越しください。
定員は設けておりません。

【プレイ形式】
各回ごとに、参加者の皆様には4つのチームに分かれていただき、
チームのメンバー同士で協力して謎を解きます。
グループでお越しの場合は、基本的に全員が同一チームとなるよう編成いたしますが、
受付のタイミングによっては、別々のチームになってしまう可能性があります。
ご了承ください。

【主催】
湖風祭ファンサイト(@kofoofan
中の人:@sozokobo





謎解きクエスト
「闇の女神と眠れる竜」ドラゴン

〜永遠の夜まで、あと30分〜






光の国「ルミネシア」。

この国を支配しようとする「闇の女神」の呪文によって
光の力が失われ
二度と朝が来ない永遠の夜が訪れようとしている。

阻止する方法はただ一つ。

さまざまな謎や暗号を解いて
守護竜「スタードラゴン」を目覚めさせ、
闇の女神を倒すこと。

さあ、あなたは仲間たちと協力し、
ルミネシアに光を取り戻すことができるだろうか?




【日時】
2013年6月22日(土)
12:10/14:10/16:10
(各回とも開場は10分前)

【会場】
A3棟3階・大講義室(A3-301教室)

【料金】
無料
事前予約は不要です

【形式】
受付時、参加者を4つのチームに分けさせていただきます。
各チームの人数を同等にするため、グループでご来場の場合は別々のチームとなってしまう可能性が高いです。ご了承くださいませ。

【主催】
湖風祭ファンサイト(@kofoofan


ナゾトキ脱出ゲーム
「封印城からの脱出」


(上記チラシ制作後に企画内容の大幅な変更があったため、
チラシ掲載内容と実際に開催された内容には差異があります)



はるか昔
ここ彦根を支配していた魔王がいた

人々を苦しめた魔王は ある日
一人の勇者によって倒され 封印されたのであった

そして 今
魔王が 復活しようとしている

勇者の子孫となって復活を阻止し
魔力で閉ざされた城から脱出するか

魔王の手下となって復活を成し遂げ
封印からの脱出を果たすか

封印城を舞台とした2つの脱出劇が 今 始まる




【日時】
2012年11月10,11日(土日)
各日 12:00/13:00/14:00/15:00/16:00
赤字の時間帯が追加になりました!

【会場】
A4棟2階・大講義室(A4-205教室)

【参加費】
無料

【どんなイベント?】
あなたが実際に頭と体を使って、閉ざされた部屋から脱出する参加型のゲームです。
部屋に隠された暗号やアイテムを探して謎を解いたり、与えられたミッションをこなしていきます。
そして、制限時間内に最後の謎を解くことができれば、脱出成功=ゲームクリアとなります。

【形式】
全体戦となります。
それぞれの回において、参加者全員が協力して脱出を目指します。
そのため、結果は「全員成功」か「全員失敗」のどちらかになります。

2チームによる対抗戦となります。
それぞれの回において、各チーム内の全員が協力して脱出を目指します。
先に最後の謎を解いた1チームのみが「脱出成功」となります。


【制限時間】
1時間 30分(最初にルール説明なども行うため、1回あたりの所要時間はもう少し長くなります)

【そのほか】
・紙と鉛筆はこちらでご用意いたします。
・ゲームの性質上、複数回の参加はご遠慮くださいませ。
・参加後のネタバレもご遠慮くださいませ。
・全公演終了後、当ファンサイトにて謎の解答を掲載する予定です。

【解答と解説】
大変お待たせいたしまして申し訳ありません。
以下よりご覧くださいませ。
目次

はじめに
スタート時の状況
問題
ダイヤル錠の開け方
ダイヤル錠を開けた後
最後の答え

県大出身の3ピースバンド「LOVE LOVE LOVE」。
学生時代にも湖風夏祭や湖風祭に出演していた彼らが、9月にリリースした1stフルアルバムを引っさげて、遂に湖風祭に帰ってきます!
凱旋ライブ、ぜひぜひご来場くださいませ。

ネットラジオ「LOVE LOVE LOVEのドリームズカムする〜!?」にてメンバー本人たちが発言されました。

出演は、2012/11/10(土)17:30より。

2012年11月10,11日(土日)に開催される「第18回湖風祭」でのフリーマーケット出店者を募集しているようです。
受付期間は10月9日(火)まで。
募集要項の確認、および応募は、湖風祭ウェブサイト(http://www.kofoo.jp/)をご覧ください。

なお、今年のブース数は、今までの各日150ブースから大幅にアップして、各日270ブース(1.8倍!)だそうです。すごいことになりそうだ。

第15回湖風夏祭テーマ

インプレス サマー
1mpress 5ummer」
歴代の湖風祭でよく見かけられる、「アルファベットを数字に見立てたテーマ」が、節目の年となる15回目の夏祭に登場しました。

最近では、セブンイレブンがモンハンと組んだキャンペーンで同様の手法が見受けられますが、ちょっと強引な気がしないでもないです。


第3回湖風祭(1997年)より3日間の日程で開催されてきた湖風祭が、第18回湖風祭(2012年)では2日間に短縮されることとなったようです。
(ソース:県大公式ウェブサイト→http://www.usp.ac.jp/japanese/campus/edu/koyomi.html
祝日を削って授業をしているくらいカツカツな現在の状況ではやむなし、といった事情があるとかないとか。

第31回奥びわ湖健康マラソン
2011年5月15日(日) 開会式 9:45〜
長浜市役所西浅井支所 [地図]
奥びわ湖健康マラソン実行委員会
一部の湖風OBの間で静かなブームとなっているマラソンですが、この度、琵琶湖の中でも特にすぐれた景観である北端沿岸をひた走るマラソンに、7名の湖風ランナーがエントリーしたそうです(5月6日現在)。
お近くの方はぜひ勇姿を観戦しに行ってみてはいかがでしょうか。

第14回湖風夏祭 2011年6月18日(土)
第17回湖風祭 2011年11月11,12,13日(金土日)


ソース:滋賀県立大学ホームページ内「平成23年度学年暦」
http://www.usp.ac.jp/japanese/campus/edu/koyomi.html

例年通りの日程です。

名古屋女子大学 第60回名女大祭「Present」
2010年10月9,10日(土日)
※天白学舎は9日のみ
名古屋女子大学
・汐路学舎(名古屋市瑞穂区) 地図
・天白学舎(名古屋市天白区) 地図
※汐路学舎に駐車場はありません。クルマで行く場合、大学周辺にいくつかあるコインパーキングを利用するのがよいかと思います。
(天白学舎は行ったことがないので分かりません…)
縁あって、湖風祭実行委員会も毎年足を運んでいる、名古屋女子大学の学園祭「名女大祭」。
名古屋エリアの学園祭で広く行われている後夜ダンス(※1)や火舞(※2)の他、服飾を学んでいる学生たちによるファッションショーは必見。
(いずれも汐路学舎にて10日(日)に開催される企画です)

※1:後夜ダンス…邦楽に実行委員が考案したオリジナルの振りをつけて、ステージと客席が一体となって踊るダンス。近年流行したお笑いのポーズが取り入れられることが多い。
※2:火舞…ファイヤートーチを両手に持った複数人の演者が披露する演舞。ステージの照明がすべて消えた状態で、ガチで泣けるバラードがBGMに使われることが多く、けっこう感動する。


今回は、後夜祭のトリを飾る音楽花火を紹介したいと思います。
なんと、一挙に過去6年分の動画をアップしました。



まずは前半の3年。
客席後ろから、広角レンズを装着した固定カメラで撮影しています。


2004年度 スターゲイザー/スピッツ
この頃はまさに「あいのり」全盛期でしたっけ。


2005年度 涙がキラリ☆/スピッツ
個人的に一番好きなのがコレ。
2サビ後半〜3サビの屋上から打ち揚がる花火はグッときます。


2006年度 魔法のコトバ/スピッツ
まさかの3年連続スピッツ。好きだったんだろうなぁ。


続いて後半の3年。
ここからは手持ちカメラで客席からの撮影に変わります。


2007年度 When You Wish upon a Star(星に願いを)/'N Sync
方向性が変わり、しっとりとした選曲に。
ラストだけは花火が派手なことになっています。


2008年度 Voyage/浜崎あゆみ
前年度の落ち着いた花火と、それ以前のパワフルな花火が共存。


2009年度 夢よアリガトウ/原由子
選曲も花火の演出も、今までとは違う新たな方向性を見せています。



もちろん今年も音楽花火は開催されます。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに、過去6年間の降水確率は0%です。が、今年の天気予報は何やら不穏な雰囲気が…?

いよいよ6月19日(土)に開催される第13回湖風夏祭ですが、公式ページや県大ホームページにて詳細の掲載がないので、ファンサイトにて簡単に掲載しました。
先週末にカル3にお邪魔した際に知り得た情報ですので、追加・変更・取りやめになっている箇所がある可能性があります。
また、雨天時はスケジュールが変更となる場合がありますのでご了承ください。

昨年開催された第12回湖風夏祭から引き続き行われる企画も多いようです。(リンク先にて写真がご覧いただけます)


ステージ及びその周辺で開催される企画
11:00 オープニング
11:30 ゴスペルライブ
12:00 映画チケットが当たるクイズ
13:00 腹話術人形 たけとり座
13:35 ストリートダンス
14:15 ストリートライブ(Big×Band部)
14:50 江州音頭
15:40 ライブ(アコースティックサウンドクラブ)
16:25 男のモテしぐさコンテスト
17:25 ダンス
18:15 ライブ(Big×Band部)
18:55 ライブ(軽音楽部)
19:40 エンディング

出演バンド
14:15 フラミンゴのねぐせ
15:40 シラスゲノハナコトバ
18:15 はりさけそうめん
18:55 グラスタンバリン

屋外の企画
時間はすべて11:00〜17:00です

・フリーマーケット
・貴方の似顔絵を描きます
・人間看護学科の学生によるちびっこ広場
・自衛隊の活動紹介
・竹箸づくり
・キャンドルナイト
・写真展
など。

屋内の企画
時間はすべて11:00〜17:00です

・パーソナルカラー診断
・映画上映(13:30開始。詳細はコチラ(外部リンク)
・コント、ショートストーリー(12:00、14:00、15:30)
・ピアノコンサート
・雑貨、アクセサリーショップ
・お化け屋敷
など。

学生による模擬店
時間はすべて11:00〜19:00です

たこ焼きやフランクフルトといった定番メニューから、かき氷やそうめんといった夏らしいものまで、全18ブース。
割りばしは一膳10円での配布となります。
ぜひ、Myはし(普段使用しているはし、もしくは持ち歩き用のはし)を持ってご来場ください。

特典など
・Myはし(割りばしはNG)を持って来場すると、模擬店で使用できるお得券がもらえます。
・浴衣か甚平を着て来場すると、もれなくお菓子のつかみどりができます。さらに先着120名にはプレゼントも。
(着て来なくても、持ってご来場いただければスタッフが着付けします)
・授乳所を設置しています。お子様連れの方はご利用くださいませ。

そのほか
・会場内は禁酒、分煙です。おタバコは会場各所にある喫煙所をご利用ください。
・駐車場はありますが、例年午前中には満車となっています。路上駐車はご遠慮ください。
JR南彦根駅←→大学のバスの時刻表はコチラ(外部リンク)
例年、夏祭の終了時間にあわせて臨時バスが運行していますので、今年もあるかもしれません。

よく聞かれそうな質問
Q. 雨が降ってもフリーマーケットは開催するの?

A. 各出店者の判断によります

基本的に、実行委員会側で全面的に中止という決定をすることはありません。各出店者が出店するかしないかを判断します。ですので、全出店者が出店を取りやめた場合は事実上の中止ということになります。

Q. 日高さんの花火はいつどこで観れるの?

A. 午後8時頃より、センター広場にてご覧いただけます

夏祭と同日に開催される「日高先生に花火を贈る会」の花火は、夏祭のエンディングと連動して打ち揚げられるようです。ですので、夏祭の進行状況によっては時間が前後する可能性があります。
センター広場にて開催されるエンディングに参加いただければ、そのまま花火をご覧いただくことができます。

お問い合わせ
湖風祭実行委員会までお願いします(当ファンサイトではお答え致しかねます)。
0749-28-8227(6月末まで有効)
kofoo_mail黒ハートyahoo.co.jp

日高先生に花火を贈る会
2010年6月19日(土) 17:00〜20:00
滋賀県立大学 交流センター・グラウンド
日高先生に花火を贈る会有志

シンポジウム「人が集う場をつくる 〜日高先生の歩み方〜
17:00〜 交流センターにて
懇親会
18:30〜 交流センターホワイエにて
花火打ち揚げ
20:00〜 グラウンドにて
2009年11月に逝去された、滋賀県立大学初代学長である日高敏隆氏を偲んで、有志による催し物が、第13回湖風夏祭と同日に開催されるそうです。
なお、20:00からの花火は、夏祭の会場からもご覧いただけます。
詳細やお問い合わせは、上記案内ページをご覧ください。
(湖風祭実行委員会や当ファンサイトではお問い合わせにお答え致しかねますのでご了承ください)

5連休最終日となる9月23日に鈴鹿サーキットで開催された、普段はF1カーが走るコースをチャリで爆走するイベントスズカ8時間エンデューロに湖風祭実行委員が出場したようです。
今回エントリーしたのは、「8時間MTB他オープン」という、どんなチャリでも走ることのできるオープンクラスで、メンバー4人が交代で8時間を走破しました。

で、気になる結果ですが、78チーム中24位。
なかなか健闘したのではないでしょうか。

ちなみに、ライバルの滋賀県立大学を元気にする会(元気会)は49位ということで、今回は湖風祭が勝利です!

レース結果はこちらからご覧いただけます
(画面左の「9/23(水)→8時間MTB他オープン」をクリック)

どういう経緯があったのかは知りませんが、9月23日(水)に鈴鹿サーキットで開催されるスズカ8時間エンデューロの8時間エンデューロ部門に、湖風祭実行委員が出場するようです。
メンバーは、顧問+委員長+会場部長+1回生の4名。ゼッケン131に注目です。
鈴鹿サーキットをひたすらチャリで走りまくるということで、お時間のある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

ところで、一つ前のゼッケン130は、湖風祭の永遠のライバル?である「滋賀県立大学を元気にする会(元気会)」がエントリーしているようで、どちらが勝つのか気になるところです(ちなみに、平均年齢はチーム湖風祭のほうがはるかに低いですが、チーム元気会には、歴代の湖風祭実行委員長が3名もエントリーしているようで、底力は凄そうです)。

【9/23追記】レース結果をアップしました

この催し物は終了しました。当日の写真はこちらからご覧いただけます。
百彩in高宮
2009年8月8,9日(土日) 各日午前9時30分〜午後6時(小雨決行)
彦根市高宮町周辺(詳細は以下の地図をご覧ください)
高宮サマーフェスティバル実行委員会
協力:高宮連合自治会・近江中山道を楽しむ会・近江中山道百彩プロジェクト
※会場周辺に駐車場はありません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
※会場となる街道は交通規制は行われません。散策される際は通行する車にご注意ください。
お問い合わせ:butterf1y@yahoo.co.jp
(↑8文字目は「L」じゃなくて数字の「1」です)

高宮町の街道沿いに軒を連ねる各家が、思い思いの「赤いもの」を軒先に飾ることで、街並みを赤く染めようという催し物「百彩」、今年で5年目の開催となります。
(全国から赤いクルマが集合するイベント「ひこね赤祭り」と主旨は似ていますが、別の催し物です)
今年は、通り沿いのガレージを利用して展示なども行う予定とのことですので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
近江中山道百彩プロジェクトのページにて過去の写真がご覧いただけます


ところで、百彩も赤祭りも、なぜ「赤色」なのかというと、彦根藩初代藩主である井伊直政が、自身の部隊の武具を赤色で統一し(井伊の赤備え)、「井伊の赤鬼」と呼ばれたことに由来します。

そろそろ県大の恒例行事として定着してきたかもしれない運動会が、今年も開催されるようです。

第3回運動会 〜琵琶湖に打ち込め!キンボール!!〜
2009年5月9日(土)
滋賀県立大学 体育館

【募集要項】
1チーム6〜8名でエントリーしてください。

【エントリー方法】
エントリーシートに必要事項を記入の上、カフェテリア(A2棟1階)前にある回収ボックスに投函してください。

【募集枠】
18チーム(先着順)

【締切】
4月22日(水)
昨年度は雨天のため体育館でのドッヂボール大会に変更となりましたが、今年度は天候に関係なく体育館にて開催されるみたいです。
で、聞きなれないキンボールという競技ですが、詳細は日本キンボール連盟公式ページをご覧ください。

県大の冬には欠かせない「冬の陣」が、滋賀県立大学を元気にする会(通称「元気会」)の主催で今年も開催されます。
大学に地域の皆様をお招きし、学生と一緒に餅つきや正月遊びを楽しむという、普段おバカなコトしかしていない元気会が唯一マジメに取り組むイベントです。

元気会冬の陣

2009年2月7日(土) 午前11時〜午後4時
滋賀県立大学 学生ホール・センター広場
滋賀県立大学を元気にする会(元気会)
ところで、県大ホームページでもこのイベントが紹介されているのですが、なぜかビラがpdf形式で掲載されています。jpgでいいやん。

湖風祭も終わり、身の回りで残る学園祭は、いよいよ岐経祭(岐阜経済大学)のみとなりました。
湖風祭とは不思議な縁で繋がっている岐経祭は、学園祭シーズンのトリを飾るだけあって、各大学の学園祭を終えた実行委員たちが集結し、最後の盛り上がりをみせます。待ち受ける岐経祭も、レーザーショウやメロリンQ、そして岐経ダンス(GSB)といった、お馴染みの企画を揃えています。

岐経祭には湖風祭実行委員会も毎年足を運んでいるのですが、今年は模擬店を出店するそうです(史上初!)。詳細はまだ全然決まっていないみたいなのでどうなるのかアヤシイですが、見かけた際はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

岐経祭'08「新生〜ココロアラタニ〜」
2008年11月22・23日(土日) [天気予報]
22日(土):午前10時〜午後6時半
23日(日):午前10時〜午後9時
岐阜経済大学(岐阜県大垣市) [地図]
岐経祭実行委員会
童子-Tライブ(22日(土) 午後5時半〜午後6時半 無料)
AK-69ライブ(23日(日) 午後6時10分〜午後7時50分 無料)

Happy Forest Project 2008 in TAGA

2008年9月27日(土) 11時〜20時
高取山ふれあい公園(犬上郡多賀町)
雨天決行・荒天中止(中止の場合は上記HPにてお知らせされるそうです)
※入場にはチケットが必要です(詳細は上記HPをご覧ください)
平たく説明すると「自然の中で音楽を聴きながらうまいモノを飲み食いしよーぜ」といった感じのイベントでしょうか。
とは言え、My食器の持参が必須となっているなど、エコを前面に押し出しています。

アマネBig×Bandといった湖風祭でもお馴染みの顔ぶれが出演し、また、湖風祭実行委員会にもファンの多いラーメンにっこう史上初の野外出店をするようですので、気になる方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。


ところで、会場の高取山ふれあい公園と言えば、「ゴミは残さずお持ち帰りください。ここは思い出を残す場所です」といった感じの、一言多いんだけどなんだか憎めないフレーズの注意書き看板があったような記憶があります。

2008びわ湖学生Festival「湖上祭:心に刻む人と湖の共存」

2008年9月27日(土)
琵琶湖汽船「ビアンカ」
2008びわ湖学生Festival実行委員会
※参加するには事前申込が必要です(受付終了)
今年で6回目となる「びわ湖学生Festival」、通称「びわフェス」
滋賀県内にある13の大学の学生が結集するそうですが、どんなイベントが行われるのかは情報がないため分かりません…。(昨年は、環境をテーマにした講演会やクイズ大会、各大学のPR、音楽系サークルの発表(ライブか?)などが行われたそうです)
例年、湖風祭実行委員会も参加しているので、今年も参加するのではないかと思われます。おそらく湖風祭を宣伝するのでしょう。

上記のとおり、参加するには事前に申し込みをする必要があり、応募数が定員を上回った場合は抽選となるようですので、気になる方は申込要項をチェックしてみてはいかがでしょうか。


ちなみに、僕が顔を出したことのあるびわフェスは、
2005年度2月に龍谷大学瀬田学舎で開催された「びわ湖学生フェスティバル2005」と、
2006年度9月に文芸の郷(滋賀県蒲生郡安土町)で開催された
「びわ湖学生Festival2006(上記写真)」の2回のみ。
この年に開催された第12回湖風祭をアピールするブースです。
なお、写真に写っているのは、左から、当時の広報部長・会場部長・企画部長・委員長。
この年は多数の湖風祭実行委員もスタッフとして参加しました。