目次

はじめに
スタート時の状況
問題
ダイヤル錠の開け方
ダイヤル錠を開けた後
最後の答え


今回の会場となる大講義室。
普段はこんな感じです。


中央を暗幕で仕切って2つのエリアに分けます。
相手チームの様子を見ることはできません。
実際のゲーム中は、ブラインドを閉め、
ダウンライトのみの薄暗い照明でした。


受付にて、「勇者チーム」か「魔王チーム」のいずれかを選び、
2つある入口から別々に入場します。
それぞれのエリアには、魔法使いの格好をしたスタッフがおり、
マニュアルや鉛筆などを配布していました。


解答用紙は存在しません。
代わりに、部屋の後方に設置されているホワイトボードに
11個のフックが配置されています。
また、ホワイトボードの傍には
ひらがな1文字が書かれた紙が大量にあり、
フックに引っ掛けることができるようになっています。
それぞれのフックには、剣や盾といったアイコンが描かれており、
問題を解くと、どのフックにどの文字を掛けるのかが
分かるようになっています。
最終的に、11文字からなるキーワードを導き出すのが目的です。


アイコンの配置図。


前方のスクリーンには、残り時間と、両チームの進捗状況
(フックにどれだけ文字を掛けたか)が
「ナゾトキレベル」として表示されています。
写真は、魔王チームが脱出に成功した時のもの。

目次

はじめに
スタート時の状況
問題
ダイヤル錠の開け方
ダイヤル錠を開けた後
最後の答え



目次

はじめに
スタート時の状況
問題
ダイヤル錠の開け方
ダイヤル錠を開けた後
最後の答え


すべての文字を繋げると、
「みんなでかめらにぴーす」となります。
(完成させなくても、この言葉に気がつけばOK)

実は、魔法使いがカメラを隠し持っていまして…

【1日目】
参加者が答えに気がついた時点で、
魔法使いがカメラを取り出して撮影を促しました。

【2日目】
魔法使いに答えを伝え、正解であれば
カメラを取り出して撮影しました。

というわけで、
魔法使いのカメラで集合写真を撮ることができれば脱出成功です!

見事、脱出に成功したチームはこちら!


2日目・12時の回(勇者チーム)


2日目・14時の回(魔王チーム)


2日目・15時の回(勇者チーム)


2日目・16時の回(魔王チーム)


【番外編】1日目・14時の回(勇者チーム)
制限時間に間に合いませんでしたが、集合写真を撮ることができました。




実は、入場時にお配りしたマニュアルに、
最後の答えをほのめかすヒントが書かれていたのです。
気がついた方はおられますでしょうか…?




ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました!

目次

はじめに
スタート時の状況
問題
ダイヤル錠の開け方
ダイヤル錠を開けた後
最後の答え


ナゾトキ脱出ゲーム
「封印城からの脱出」


(上記チラシ制作後に企画内容の大幅な変更があったため、
チラシ掲載内容と実際に開催された内容には差異があります)



はるか昔
ここ彦根を支配していた魔王がいた

人々を苦しめた魔王は ある日
一人の勇者によって倒され 封印されたのであった

そして 今
魔王が 復活しようとしている

勇者の子孫となって復活を阻止し
魔力で閉ざされた城から脱出するか

魔王の手下となって復活を成し遂げ
封印からの脱出を果たすか

封印城を舞台とした2つの脱出劇が 今 始まる




【日時】
2012年11月10,11日(土日)
各日 12:00/13:00/14:00/15:00/16:00
赤字の時間帯が追加になりました!

【会場】
A4棟2階・大講義室(A4-205教室)

【参加費】
無料

【どんなイベント?】
あなたが実際に頭と体を使って、閉ざされた部屋から脱出する参加型のゲームです。
部屋に隠された暗号やアイテムを探して謎を解いたり、与えられたミッションをこなしていきます。
そして、制限時間内に最後の謎を解くことができれば、脱出成功=ゲームクリアとなります。

【形式】
全体戦となります。
それぞれの回において、参加者全員が協力して脱出を目指します。
そのため、結果は「全員成功」か「全員失敗」のどちらかになります。

2チームによる対抗戦となります。
それぞれの回において、各チーム内の全員が協力して脱出を目指します。
先に最後の謎を解いた1チームのみが「脱出成功」となります。


【制限時間】
1時間 30分(最初にルール説明なども行うため、1回あたりの所要時間はもう少し長くなります)

【そのほか】
・紙と鉛筆はこちらでご用意いたします。
・ゲームの性質上、複数回の参加はご遠慮くださいませ。
・参加後のネタバレもご遠慮くださいませ。
・全公演終了後、当ファンサイトにて謎の解答を掲載する予定です。

【解答と解説】
大変お待たせいたしまして申し訳ありません。
以下よりご覧くださいませ。
目次

はじめに
スタート時の状況
問題
ダイヤル錠の開け方
ダイヤル錠を開けた後
最後の答え